【今日の余白】それでも変わらない

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

 

今日はあまりにも余白すぎる内容なのですが。

 

最近、あらゆるものの「新陳代謝」があまりにも早く感じられます。


京都・三条の商店街に行くたび、知らない新しいお店ができていて、以前あったはずの店はもう見当たらない。

立ち止まる暇もないほど、景色がめまぐるしく変わっていきます。

 

SNSを開けば、ほんの数分前の投稿が、もう「過去」のように押し流されていく。そして今、AIという巨大な波が、本当に静かに押し寄せているのを感じます。

 

私も実際に少し触れてみて驚きました。


これまで人間のリソースを割いていたような、細かな作業や判断の多くが、もはやAIで済んでしまう。しかも、こちらの意図を“読んで”くれるかのような柔らかさがある。

 

技術革新とは、いつの時代も人々の生活や価値観を塗り替えてきました。


かつて“金貨”が経済の中心だった時代があり、そこには確かな「手触り」と「価値の重み」がありました。

それがやがて紙幣へ、デジタル通貨へ、そしていまAI金融の時代へと移ろっていこうとしています。

 

でも、そうなればなるほどアンティークコインのような「時代を超えて残るもの」への魅力も、いっそう強まっている気がします。


数百年前の王や民が手にしていたコインが、今も確かな価値をもってここに在ることに、逆に新しさすら感じてしまうのです。

 

AIにできることが増えるほど、人間にしか感じられない“重み”や“記憶”を探してしまう。

そんなことを考えていた、今日の余白でした。

 

ブログに戻る